いい母親ってなんだろうか?
私は長男を産んだとき、病院の方針もあったが、すごく母乳育児にこだわっていた
初めての出産、長時間に渡る戦いを経て、クタクタになりながら病室に運ばれ2時間ほど休んだら「赤ちゃんにおっぱいをあげましょう!」と産まれたばかりの長男が運ばれてきた
もうそこから母子同室の始まりだ
入院前、「産まれたばかりの赤ちゃんと一緒なんて幸せじゃーん」と浮かれていた自分を殴りたい
陣痛中、痛すぎて丸一日寝れてなく、体力も底をつき、産後のボロボロの体でおっぱいを吸わせる
まだ母乳もほとんどでず、乳首がとても痛い
赤ちゃんの口元を見ると血が垂れている
えぇっ!?パニックになり、自分の胸元をふと見ると乳首から出血している
赤ちゃんはというと、お腹が空いているのか、乳首を口から離すと泣いてしまう
痛いのを我慢しながら1時間ずっと乳首を咥えさせた
もう君も疲れたろう、おやすみ…
…も束の間、1時間もしないうちにまた泣き始める
オムツ替えも大苦戦
オムツ替え中におしっこされたり、うんちが漏れちゃったりして全身お着替えになると精神的なダメージがすごい
折れそうな手足に服の袖を通すのがどれほど怖かったか
授乳+ずっと抱っこ状態で眠れない
満足にオムツ替えもできない
退院して、夫に赤ちゃんのお世話の仕方を色々教えなきゃいけないのに…
自分が不甲斐なさすぎて涙が出てきた
産後3日目のことである
病院でひたすらワンワン泣いていたら、助産師さんが赤ちゃんを預かってくれた
そこから助産師さんの間で「あの人は産後鬱の傾向にある」という情報が共有されたのか、病室に現れる助産師さんがとっても優しくなった
はじめに担当された助産師さんに「家に帰ったら1人で育児するのよ!」と言われて人に頼るという発想がなくなっていた
面会に来た夫が「YouTubeで勉強したから」とオムツ替えをやってくれて、少しずつ「1人でやらなきゃ」という不安と焦りが消えていった
ただ、一度壊れたメンタルを元に戻すのはとても時間がかかった
だから、これから出産を控えている方、奥様を支える旦那さんや周りの方に伝えたい
①奥さん!入院中、自分が楽しめるものを必ず持って行け!(Switchでも漫画でも!ちなみに私は2人目以降タブレットでずっとYouTubeやアマプラをみてたぞ!)
②旦那さん!面会に行く時は奥さんの好きなお菓子とか奥さんが大好きなものをとにかく持って行け!(私は旦那が寿司を持ってきてくれて涙が出るほど嬉しかった!一生感謝してる!)
③旦那さん!YouTubeには沐浴の仕方やオムツ替え、抱っこの仕方、ミルクのあげ方などを教えてくれるありがたいチャンネルがいっぱいあるからちゃんと予習すること!
産後鬱は産後のホルモン変化が影響しているため、産後ほとんどのお母さんが鬱になる可能性がある
だから
「自分がちゃんとしなきゃ」「免疫が心配だから母乳で育てなきゃ」「赤ちゃん泣かせないようにしなきゃ」
など思わずに
周りに頼って、適当に赤ちゃんを泣かせて、完璧にやろうとせずに、お母さんが笑顔でいられるように過ごすのが1番だな〜と思います
え?
旦那がゲームや自分のことに夢中で、全然家事育児をやろうとしない?
この前YouTubeで色んな生物を鉄板でプレスして煎餅にする動画見たんだよね!…プレスしてみる?